車のエンジンをかけた時にエンジンの回転数にバラつきがあり、エンジン音が大きくなったり小さくなる現象をハンチングと言います。
エンジンの回転を示しているタコメーターと呼ばれるものが、車に搭載いていたら確認してみてください。
エンジンの回転にバラつきがあってタコメーター表示を見てみるとメーターが上昇したり下降したりしていると思われます。
車のハンチングの制御の意味について
ハンチングというのは、日本語にすると乱調や調子が安定しないことを意味しています。
このことからエンジンが冷えている状態から温まり始めても不安定なことを意味しております。
エンジン回転数のバラつきによる上昇や下降を意味していてタコメーターの針が常にブレていることも示しています。
当然、エンジンの回転にバラつきが生じているのだからエンジンが止まりそうになります。
エンジン回転数の不調により車のボディが大きく振動しています。
また、外からの状態を確認してみるとマフラーから通常では起こらない振動や白煙なども見られます。
音なども通常に比べエンジンが止まりそうな状態も見られると思います。
エンジンはアイドリング時には、アイドルスピードコントロールバルブというものでエンジン回転数が制御されています。
エンジンが止まりそうなら回転数上昇、エンジン回転数が早くなれば回転数減少をさせる役割があります。
このアイドリングの制御はコンピュータによるバルブの開閉を行っています。
車のハンチング現象の修理方法その1について
車のハンチング現象の修理としてスロットルバルブの汚れが考えられます。
このスロットルバルブにカーボンなど付着しているとスロットルの制御がうまく行われません。
空気の取入れがうまくコントロールできずにエンジンに供給する空気が通常どうりには行っていないと考えられます。
スロットルバルブというのは、アクセルを踏むとアクセルワイヤーによりこのスロットルバルブが開閉します。
スロットルバルブも当然、中や奥側にカーボンの汚れが溜まり空気がスムーズに取り入れることの微々たる制御も困難になってくると思われます。
このスロットルバルブを疑うのであれば、スロットルバルブの清掃から行ってみましょう。
まずは、エンジンルームを開けてスロットルバルブ本体を確認して本体内部の汚れがどの程度汚れているか確認してみましょう。
このバルブが汚れている場合には、完全に閉じていても空気が供給されていき当然、アイドリング時のエンジン回転数がバラつきます。
車のハンチング現象の修理方法その2について
次に考えられることについて書いていきます。
車に燃料系を送っているインテークマニホールドというパイプのような部品から微々たる亀裂や隙間などによって余分に空気が供給されていることも考えられます。
空気が余分に入ってきているのだから、通常よりもエンジン回転数が上昇していく現象がみられると思います。
エンジン回転数が上昇すれば、エンジン回転数を下げようとするアイドルスピードコントロールバルブが閉じられ一旦はエンジン回転数が下がります。
また、インテークマニホールドからの余計な空気量でエンジン回転数が上昇してしまいアイドリングにバラつきが起こり、上昇や下降を繰り返されると思われます。
このインテークマニホールドのようなパイプの修理になってくると、かなり難しくなります。
エンジンルームを開けて確認もしにくいです。
プロや整備経験がないと素人ではなかなか見つけることも出来ないと思います。
このインテークマニホールドの修理となれば一度、車のディーラーなどに持っていき必要なら取り換えをお勧めします。
まとめ
自動車のハンチング現象は、エンジンの回転数にバラつきが生じます。
エンジン回転数の上昇や下降を繰り返して行っていて、エンジン自体の振動やそれによって車のボディが振動したりする現象です。
アイドリング時のエンジン回転は、アイドルスロットコントロールバルブで制御されていて空気の量を増やしたり、減らしたりしてエンジンの回転を制御しています。
この車によるハンチング現象は空気の量によりエンジン回転数にバラつきが起こり人間で言うと不整脈のような現象です。
できるだけ早めに専門の方に見てもらうようにしましょう。
では