自動車に乗っていると定期的にメンテナンスや交換しないといけない部品がいくつかあります。
その中の一つの「バッテリー」
いつまでも交換しないと、いきなり動かなくなる日がやってきます。
そうなる前に定期的に検査しましょう。
.jpg)
.jpg)
バッテリーは中に電解液と呼ばれる液が入っており、これが減ると充電の力が弱くなるため、定期的に点検、必要に応じてバッテリー液の補充をする必要があります。
液が減ったまま利用すると爆発したりするケースもあるので必ず定期的な点検が必要です。
ただバッテリーには、「メンテナンスフリー」というバッテリーがあるんです。
.jpg)
.jpg)
メンテナンスフリー式バッテリーは電解液を密封し、バッテリー液が減るのを抑えることができるためメンテナンス頻度を少なくすることができます。


車のメンテナンスフリーのバッテリーのデメリット2つ
少ない頻度のメンテナンスで利用できるメンテナンスフリーバッテリーですが、密閉とはいえバッテリー液は少しづつ減ることでいずれは寿命が来ます。
保水をすることで利用し続けるバッテリーと比べるとメンテナンスフリーバッテリーは寿命になれば交換するしか手がないことから、コスト的には不利な部分はあるといえます。
また購入時の価格についても、通常のバッテリーよりもどうしても価格が高めになってしまうため、お財布には優しくないといえます。
この点では購入時にコストはかかるが一定期間メンテナンス回数を減らすことができるメンテナンスフリーバッテリーを使うか、価格は安めだが、メンテナンスに気を遣う通常のバッテリーを使うか、どちらかを選択することになります。
また、いくらメンテナンスフリーとはいえ、定期的な点検は必要です。
電圧がちゃんとあるかを調べるのにお手頃なのはこちら


仕事ではこの機械を使いませんが、この機械はとても手ごろでわかりやすいです。
私が使っているのはシュガーソケットから調べるものです、すごく簡単です!


直接、バッテリーにつないでみるのもあります!


メンテナンスフリーバッテリーには通常バッテリー上部にインジゲーターが付いており、バッテリー状態をインジゲーターの色で判断できるようにしています。
1年点検などでこのインジゲーターの確認と電圧確認ぐらいはしないと冬場にエンジンがかからない、などトラブルの元ですので点検は必要です。
車のメンテナンスフリーのバッテリーの寿命は?
メンテナンスフリーのバッテリーも寿命は来ます。
普通のバッテリーの場合、早い場合、2年目から交換しないといけないと言われることがあります。
流石にメンテナンスフリーのバッテリーならば、4年は大丈夫と言いたいところですが、最近の車は突然ダメになる事もあるので、一概に4年とは言い切れません。
下手したら2年という事もあり得ます。
しかし、基本は、4年以上もつと個人的には思っております。
ただ、ちゃんと定期的に電圧を調べる事が大事だと個人的には思っております。
車のメンテナンスフリーのバッテリーについて
車は走らせるために電力が必要になります。
最近ではハイブリット車などモータでアシストする車となれば通常のエンジンの車と比べても電力が必要となります。
その電力をつかさどっているのが、バッテリーになります。
走行中にエンジンの回転を使ってこのバッテリーを充電し、アクセサリーやオーディオ、ライトなどに使うわけです。
バッテリーが尽きれば、車は全く走れなくなってしまうので、非常に重要な部品といえます。
しかしながら、これまでのバッテリーは定期的に「バッテリー液」を補充するなどメンテナンスが大変な部品でもありました。
これを解消したのが「メンテナンスフリー」バッテリーです。
いわゆるこの「バッテリー液」が減りにくく、バッテリー液の補充といったメンテナンス作業を不要にしてくれるので、そんなに車に詳しくない方でも長期間安心して乗れるようになりました。
全く点検しなくてもいいわけではないのですが、ふたを開けて液不足を確認するような面倒な作業をする必要はなく、バッテリーの上にあるインジゲーターの色を見るだけで点検ができるので車に詳しくない方でもメンテ可能です。
車のメンテナンスフリーのバッテリーの充電について
車のメンテナンスフリーバッテリーの充電ですが、普通の車と同じでバッテリーを付けたら、車を走行することで充電をします。
具体的には車のエンジンに充電機となるオルタネーターという装置がついており、車の走行時にエンジンの回転を利用してこの発電機を回すことで発電し、電気を充電するのです。
最近のハイブリット車では、「回生ブレーキ」といって、車が停止するときのエネルギーを利用して発電し、充電するようなこともされています。
先にも書いた通り、車は走行することでバッテリーの充電を行います。
逆を言えば長期間乗らずにおいておくとバッテリーは少しずつ放電してしまい、やがてバッテリー上がり、すなわち完全放電をしてしまう状態に陥ります。
バッテリーが上がってしまうとエンジンをかけることすらできなくなりますので、走行すらできずトラブルとなってしまいます。


基本的には定期的に車に乗ること、もし乗らない場合でも定期的に、例えば週1回程度でよいのでエンジンをかけるなどしてバッテリーの充電ができるようにしたほうがバッテリーを長持ちさせるコツです。
バッテリーを交換するのをケチっていると、余計にお金がかかりますので気を付けてくだいさね。
まとめ
車のメンテナンスフリーのバッテリーのデメリットですが、大きくは2つです。
・ 価格が高いこと
初期購入時に通常のバッテリーと比べてどうしてもお値段が高めになります。
この点は高いがメンテナンス回数を少なく簡単にできるメンテナンスフリーを選ぶか、安いが
メンテナンス回数の多い通常バッテリーを選ぶかを選択する必要があります。
・ 自分でメンテナンス出来ない
通常バッテリーよりはバッテリー液の減り方は少ないです。
が、いずれは消耗し使えなくなります。
この際は交換で対応するしかなく、高いバッテリー費用がかかってしまう点です。
あなたにとってどちらがいいか考えて選んでください。